石川県発の情報ウェブマガジンBonNo(ボンノ)にて連載中のコラム “オトノイロ Vol25 “耳が聞こえないDJ、NACCHIさんにインタビュー” が公開されました。
記事⬇️
https://bonno-web.com/column/51042/
今回は、”聴覚に障がいをもつDJ”、DJ NACCHI(ナッチ)さんにインタビューを行いました。
耳が聞こえないなか、どのようにDJをしているのか?など、NACCHIさんならではのお話を聞くことができました。
ぜひ読んでみてください。
石川県発の情報ウェブマガジンBonNo(ボンノ)にて連載中のコラム “オトノイロ Vol25 “耳が聞こえないDJ、NACCHIさんにインタビュー” が公開されました。
記事⬇️
https://bonno-web.com/column/51042/
今回は、”聴覚に障がいをもつDJ”、DJ NACCHI(ナッチ)さんにインタビューを行いました。
耳が聞こえないなか、どのようにDJをしているのか?など、NACCHIさんならではのお話を聞くことができました。
ぜひ読んでみてください。
石川県発の情報ウェブマガジンBonNo(ボンノ)にて連載中のコラム “オトノイロ Vol24 “音のない世界の体験” が公開されました。
https://bonno-web.com/column/48538/
音のない世界で、言葉の壁を超えた対話を楽しむエンターテイメントとして、現在東京都内で開催されている、ダイアログ・イン・サイレンス。
聞こえない・聞こえにくい人はどのようにしてコミュニケーションをとっているのか?を実際に体験することができます。
インクルーシブな社会を目指すためには「知る・知ろうとする」ということが不可欠だと思っています。
当イベントは期間限定となっていますが、いつか全国各地で開催されることを願っています。
2024年8月24日(土)、25日(日)にボルダリングジム B~PUMP荻窪で行われた、ボルダリングコンペティション “THE|3” に今年も参加させていただきました。
会場では、AlphaTheta 横浜 DJLab様との共同で「振動をつかったDJ体験」ブースを設けて、コンペ参加者や来場者にDJ体験をしていただきました。
また、両日の決勝ラウンドでは、音を光と振動に変換するデバイス Ontenna(オンテナ)を使用した「ふるえるスポーツ観戦プロジェクト」を行いました。
〜ふるえるスポーツ観戦プロジェクトとは?〜
NEIROが進める “ふるえるスポーツ観戦プロジェクト” では、「聴覚に障がいをもつ方と聴者が同じ空間でスポーツ観戦や応援を楽しむこと」を目的としています。
“会場の音を振動と視覚で表現する“
音を光と振動に変換するデバイス “Ontenna オンテナ” を使用し、会場で流れる音楽のリズムを振動で直感的に伝える事で、音楽が聞こえない方にも会場の雰囲気を感じ、手拍子やメガホンを使った応援を楽しんでもらうという取り組みです。
会場では、デフクライマーの参加者への視覚情報として、手話通訳や音声をリアルタイムに見える化する音声認識アプリ”YYProbe”による、実況MCの字幕配信も行われ、会場の実況や解説を手話やテキストで見ることが出来る取り組みも行われました。
24日(土)の午前には、クライミング未経験の小学生に向けたクライミング体験イベントも開催され、特別講師として世界で活躍するクライマー、パラクライマー、デフクライマーも参加しました。手話通訳のフォローもあり、聞こえない子供達もクライミング体験を楽しんでいました。
THE|3 では毎回、会場で手話通訳のフォローがあるため、デフクライマーが参加しやすい環境づくりがなされています。コンペのルールもパラクライマーやデフクライマーが不利にならないよう設定されており、年々参加者が増えてきています。
THE|3 のような”誰もが一緒に楽しめるクライミングイベント”が色々な場所で開催されるようになれば、「障がい」への理解も進んでいくと思います。
THE | NUMBER : https://www.instagram.com/the_number_by_8611/
B~PUMP OGIKUBO : https://pump-climbing.com/gym/bpump/
AlphaTheta 横浜 DJLab : https://www.pioneerdj.com/ja-jp/landing/dj-school/
Ontenna (加賀FEI 株式会社) : https://www.kagafei.com/jp/products/ontenna/
YYSystem(YYProbe) : https://yysystem.com/
石川県発の情報ウェブマガジンBonNo(ボンノ)にて連載中のコラム “オトノイロ ” 手話絵本から学べること Vol.23 が公開されました。
https://bonno-web.com/column/44692/
今回は、子供も楽しみながら手話を覚えられる手話絵本について書いています。
手話絵本は手話を学べるだけでなく、手遊びとしても楽しめるので、子供に読み聞かせながらコミュニケーションをとるのにも最適な遊び道具です。
絵本の紹介もしているので是非読んでみてください。
石川県発の情報ウェブマガジンBonNo(ボンノ)にて連載中のコラム “オトノイロ ” あらゆる人たちがスポーツを楽しむために Vol.22 が公開されました。
https://bonno-web.com/column/42328/
今回は、プロラグビーチーム リコーブラックラムズ東京の試合会場で行われている聴覚障がい者へむけたサービス、また、クライミングの大会やトレーニングキャンプなどを開催している、THE|NUMBERの取り組みをもとに、スポーツと聴覚障がいについて書いています。
このような取り組みは近い将来、どこのスポーツ会場でも行われるようになっていくと思います。
ぜひ読んでみてください。
Pekoe(聴覚障がい者向けコミュニケーションサービス) https://pekoe.ricoh/
リコー ブラックラムズ東京 https://blackrams-tokyo.com/
THE|NUMBER https://www.instagram.com/the_number_by_8611/
石川県発の情報ウェブマガジンBonNo(ボンノ)にて連載中のコラム “オトノイロ ” Vol.16 映画で観る、難聴やろう文化 が公開されました。
https://bonno-web.com/column/31593/
今回は、「映画で観る、難聴やろう文化」というタイトルで、聴覚障害と音楽に関わる映画を二作品紹介しています。(少しネタバレあり)
聞こえないとは、聞こえるとは、どういうことなのか?
理解を深めるためにはまず知ることから。
映画は一つの良い方法だと思います。
ぜひ読んでみてください。
2022年12月10日(土)に大田区総合体育館にて開催された、プロバスケットボール Bリーグ アースフレンズ東京Z様のホームゲームにて、”光と振動をつかった新しいDJ体験会” を実施しました。
〜光と振動をつかった新しいDJ体験とは?〜
音を光と振動に変換するデバイス “Ontenna(オンテナ)” を使用し、DJの音楽のリズムを光と振動もつかって表現する事で、耳が聞こえづらい方や目が見えない方でも振動でリズムを直感的に感じる事が出来る、新しいDJの楽しみ方です。
当日は、アースフレンズ 東京Zのホームゲームで流れている、オフェンス&ディフェンスの音楽をつかって、アースフレンズの試合映像に合わせてDJ体験を楽しんでいただきました。
グッズ売り場付近で行った事もあり、たくさんの方に”光と振動をつかったDJ” を体験していただきました。
12月10日(土)に大田区総合体育館にて行われる、プロバスケットボール Bリーグ アースフレンズ 東京Zのホームゲームの会場にて、”視覚と振動をつかった新しいDJ体験会” を実施します。
※ DJ体験会は、開場後〜オープニング演出前までとハーフタイムに行う予定です。
~視覚と振動をつかった新しいDJとは?~
音を光や振動に変換するデバイス”Ontenna(オンテナ)”を使用し、DJがプレイする音楽のリズムに合わせて、身につけたOntennaに光と振動を伝えることで、聴覚だけではなく視覚と触覚でも音楽を感じられます。
DJの音楽のリズムを光と振動もつかって表現することで、耳が聴こえづらい方や目の見えない方でも振動でリズムを直感的に感じることが出来ます。
今回は、アスフレフェスタ ”SDG’s DAY” ということで、アースフレンズ 東京Zの試合中に流れている曲でDJ体験を楽しんでいただきます。
当日は会場内にNEIROブースが設置されます。どなたでも体験可能ですのでぜひご参加ください。
アースフレンズ 東京Z アスフレフェスタ “SDG’s DAY” サイト
石川県発の情報ウェブマガジンBonNo(ボンノ)にて連載中のコラム “オトノイロ ” 第11話 新しい音の体験 が公開されました。
https://bonno-web.com/column/26863/
今回は8月に行われた、ボルダリングコンペティション”THE3” で実施したプロジェクトについて書いています。
誰でも楽しめる、”新しい音楽の楽しみ方” を目指してプロジェクトを進めています。
是非読んでみてください。
石川県発の情報ウェブマガジンBonNo(ボンノ)にて連載中のコラム “オトノイロ ” 第10話 音を可視化しているミュージックビデオが公開されました。
https://bonno-web.com/column/25835/
今回は音を可視化する「サイマティクス現象」を使った、とても興味深いミュージックビデオを紹介しています。
DJ、アーティスト、音楽好きな方には是非読んでほしい内容です。